間接的面会交流

間接的な面会交流を検討されては?

面会交流は誰のためのものか?

面会交流は,子どものためのものであり,面会交 流の実施については,子の利益を最も優先して考慮しなければなりません。
面会交流を円滑に行い,子どもがどちらの親からも愛されていることを実感し,それぞれと暖かく,信頼できる親子関係を築いていくためには,父母それぞれの理解と協力が必要です。夫婦としては離婚(別居)することになったとしても,子どもにとっては,どちらも,かけがえのないお父さんでありお母さんであることに変わりはありませんから,夫と妻という関係から子どもの父と母 という立場に気持ちを切り替え,親として子どものために協力していくことが必要です。(法務省HP)

間接面会交流
夫婦双方の争いから離婚や別居している親と子どもとが会えなくなることもあります。その場合に、親と子が直接会うだけではなく、間接的な方法で交流する面会交流を間接面会交流といいます。その方法について一部ですがご説明します。

どんなときに間接的な面会交流か

面会交流の目的は、親が子どもの成長を実感し、子どもは親から愛されていることを実感することです。そのため、親と子は、話をしたり、遊んだり、食事をしたりと直接会うことが前提です。しかし、すべての親子が直接会う面会交流ができるわけでもなく、またそれがベストなのではなく、間接的な面会交流しかない親子もあり、またその方が親子のコミュニケーションがうまくいく場合もあります。

親と子どもが遠距離

親と子どもとの関係がいかに良好でも、住まいが遠く離れている場合には時間的にも金銭的にもなかなか会えません。そのため、直接会えるのは夏休みと冬休みの長期休暇の時にお泊りすることにして他は間接的な面会交流で補うという方法もあります。

子どもの拒否が強い

家庭裁判所で面会交流の話合いになった時、「子どもが親と会わないと拒否したとき。では、面会交流はできませんね」という結論にはなりません。なぜ、子どもは拒否しているのか、拒否の背景に親の問題行為(別居親の悪口を言う等)があるのかといったことを探っていくことになります。そのため、子どもが面会交流を拒否しているから直接的な面会交流ができないわけではありません。しかし、合理的な理由ではないけれど、子どもの拒否感が強いときや、子どもの年齢が高いときは、無理に直接的な面会交流を決めても実効性がありませんので、間接交流という結論になることもあります。

また、一般的に多いケースとして同居親が「子どもは嫌がっている」と主張するケースで、別居親は、一方的は話だと疑い信じられないものです。家庭裁判所では、調査官が中立、公平な立場で子どもの気持ちを聞き、両方の親に伝えることができますが、任意の話合いを行っている段階にはできません。こうして、「子どもが会いたくないと言っている?信じられない。」、「子どもの気持ちを客観的に相手に伝えてほしい。」というときは、「離婚相談センター」の交流サポートをご利用してみませんか?

 間接交流の方法

手紙

まず一番最初に考えられる方法は、手紙です。特に子どもの拒否があるときに有効です。親から手紙を書き、読むか読まないか、返事を書く書かないは、子どもの自由にまかせるようにしておけば、別居親の関心は伝わるし子どもの負担は少なくなります。子どもの拒否感がすくなくなれば、双方が文通をすることも可能です。手紙は、今の子供にとってメールやラインと比べて面倒ですが、キチンと形として手元に残るり、普段もらわないから自分宛に届いた手紙は嬉しかったり特別感があったりするようです。ただし、手紙の内容に注意が必要です。同居親の悪口を書いたり、親として伝えたいという気持ちから説教調になってしまっては元も子もありません。お互いの近況や、趣味などでもいいですし、子どもをほめたり応援する言葉は子どもを勇気付けると思います。

メールやラインなどを使いましょう

今どきの子どもは一番手軽で気負いなくやりとりができるツールがすきです。直接的にやりとりがなくてフェイスブックなどでお互いの様子が見られるようにしておけば、近況が分かり情報が交換に役立ちます。ただし、一方的に別居親からメッセージを送り続けるといったトラブルにならないように注意が必要です。

親からイベントごとのプレゼントを渡す

子どもの誕生日やクリスマスといったイベントの時にプレゼントをすれば純粋に嬉しいと思います。お誕生日やクリスマスのプレゼント、お正月のお年玉といったものを親からもらうのを楽しみにしているお子さんはきっと多いでしょう。また、子供は何がほしいのかをリサーチしたり、双方向のやりとりも期待できます。ただ、とても高価なものや趣味用品(例えば自転車など)を子どもにねだらせたりしては問題になることもありますので要注意です。親であれば、「高価なものはいけません。」、「きちんとお礼を言いなさい。」と言ってあげたり親としての威厳をみせてあげてください。特に女の子には、プレゼントのみではなく、綺麗なメッセージカードも忘れないようにすることも必要です!

写真や成績表の送付

面会交流の目的の一つには子どもの成長の確認があります。しかし、直接会えなくても、写真や学校の成績表といったものを送ることで面会交流の目的を達することができます。この方法は、子どもに負担をかけない、与えない点にメリットがあります。そのため、子どもの面会の拒否感が強い場合には有効です。中には、「送らないで!」と嫌がる子供もいますが、逆に同居親が頑張って説得して上げてください。

電話

間接と直接の中間ぐらいですが電話する方法も有効です。生のやり取りは、声を聞けたり顔を見たりする点で限りなく直接的な面会交流に近い交流が期待できます。ただし、注意が必要なのは、電話は、交流の密度が濃く、相手と向き合う姿勢が求められますので親子の関係が良好な場合に有効です。

再協議の定めを検討しましょう

間接的面会交流は、面会交流を求める側にとってはさみしい気持ちが残りがちです。本来であれば、親子が直接かかわれるのがお互いにとっていいはずですから、家庭裁判所で取り決める場合には、「再協議時期」を条項として入れることがあります。例えば、当面は間接交流だが、2年後に交流に関する再協議を行うといった具合です。一番大切なことは、双方の親が自分たちの感情は押さえて、面会交流は子どものためにあるという原則を押さえておくべきではないでしょうか。 

 

面会交流のご相談フォーム

メールではご相談の本当の背景は分かりにくいケースがほとんどです。
ご相談者の本当のお悩みは、直接お会いすることでしか共感できないと当センターでは考えております。

ご面倒でも一度、面談してのご相談のご予約をお願いします。

※お問い合わせには、お客様のご相談希望日をご記入ください。

 

お問い合わせ頂きましたら、当センターより確認のご連絡をさせていただきます。

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:鈴木花子)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(例:example@example.com)

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@seminar-fukuoka.com

お問合せはこちら

092-921-9480

ご相談の申込みはメールでもお受けします。お気軽にお問合せ下さい。

   ※ご相談料 8,800円(税込)
   ※離婚協議書案作成練習料
      6,600円(税込)

*上記費用はお一人様分です

   カウンセリング型 離婚相談  

ご夫婦 カウンセリング 
1時間
   18,700円(税込み)
 90分 25,850円(税込み)  
*利用前相談は無料です。

 1通 88,000円 (税込)
 *公証役場費用は別途

博多駅・天神に出張相談