熟年離婚

熟年離婚では結果を急がない!これ、大切です

熟年離婚の相談

「離婚したい妻」と「それを提案され困った夫」という相談パターンが一般的です。

女性は、配偶者の定年退職などを機に、子供達も独立して手が離れ、新しい人生を歩みたいと離婚を言い出すパターンが増えています。

これが,困ったことに男性にとって寝耳に水というのも特徴です。

熟年離婚で問題になりやすいポイントについて説明します。

熟年離婚を考える際のポイント

中高年のご夫婦が離婚をする際に最も重要となるのが、離婚後の生活をどのように成り立たせるかということです。

中高年の方の場合、子どもは成人をしているケースが多いので、お金の問題が重要な点になります。

お金の問題としては、財産分与や年金分割、退職金の問題などが重要です。

財産分与は、結婚生活の長さから預貯金、不動産、生命保険、各種積立など,対象となる財産も多数あるはずです。

妻は夫に内緒で銀行口座を作っていた,夫は妻に内緒で不動産投資をしているということもあります。いずれにしても、どのような資産の運用口座を持っているかしっかりと調べる必要があります。

また,退職金を財産分与してもらえるかどうかは、ケースによって複雑です。

定年退職をひかえている様な場合には、取得する予定の退職金額を分割してもらえるケースも多々あります。

しかし、退職金をもらえることがはっきりしていない場合には、財産分与が認められないこともあります。

年金分割では最近争われることが少なくなりましたが、退職金の計算や調査の方法は複雑なので、「こうしておけばよかった」「そんな風に出来たなんて知らなかった」と後悔することのないようしっかり調査することが大切です。

妻からの熟年離婚

女性の熟年離婚で気をつけなければいけないことは、離婚後の経済的な生活の目途をどうするかということです。

結婚してからの日々の溜まっていた不満をつのらせて,すぐに離婚を主張することだけは簡単にお勧めできません。

財産分与はいくら主張できるか、といった点を考えて計画的に離婚をすることが大事です。

熟年離婚は、準備期間は多くあるのですから、事前に、夫名義の財産を把握したり、年金事務所で、受け取れる年金額についても調べることがとても大切です。

けっして、衝動的に離婚することだけはやめましょう。

夫からの熟年離婚

男性からのご相談は、突然に妻から離婚を切り出されて驚いているという方が多いです。

家族を育てるために、一生懸命仕事に打ち込んできたつもりが、退職したとたん、妻から離婚を切り出され、落ち込んでいらっしゃるのかもしれません。

離婚は法律で定められた事由がなければ、簡単に離婚することはできませんから、同意できないのであれば、まずは、話し合いをすることになりです。妻の主張を聞いて反省すべき点は反省し、とにかく謝罪することで、修復できる場合もあります。

当事者同士の話し合いが困難な場合には、話合いで調整することも可能です。

また、もう修復が困難な状態にあるのであれば、お互いが傷つけあうことをさけて、財産分与の内容や方法で交渉することも可能です。

 

妻が熟年離婚を切り出す理由


夫からの熟年離婚もあるようですが、センターには「離婚したい妻」と「離婚を申し入れられ困っている夫」という相談が多く寄せられます。

ここまで長年夫婦としてやってきたのに、穏やかな老後を考えていた夫に突然妻が離婚を主張するのですから人生なんて分かりません。

ところが、妻にすると、「穏やかな老後にするために離婚する」ということになります。

妻が熟年離婚を切り出す理由をいろいろなご相談から整理してみました。

妻が退職した夫を嫌になる理由
1.夫が家事をしない
2.夫に趣味がない
3.妻の家事に口出しをする
4.家計に口出しをする
5.妻の用事に何でもついてくる

妻が熟年離婚を決意する理由

いろいろご相談者の女性が語る熟年離婚の理由を書き出しても、これだけのことで離婚を決意する理由だとは思えません。これらは、あくまで離婚のほんの一部の要素に過ぎずもっと本質的な理由があるのです。

 

ずっと離婚したいと思ってきた

「今まで我慢してきた」「女性問題」「金銭問題」「暴力」「性格の不一致」「モラハラ」などです。

卒婚ではなく離婚を選ぶ妻
熟年離婚を望む妻が卒婚を選ばない理由

1.同じお墓に入りたくない

2.相手の介護をしたくない
3.相手と縁を切りたい
  離婚理由は相手の借金
  とにかく相手から解放されたいとか

4.熟年離婚をする妻の苦悩
毎日が苦痛で仕方がない

熟年離婚をされないために
妻がしてくれることに感謝する気持ちが幸せな老後の秘訣なのではないでしょうか

熟年離婚の防止策と注意点

年金分割制度ができたことが熟年離婚の後押しをしたという意見もあります。

しかし、熟年離婚のもう一つの原因に「介護離婚」があります。

超高齢化の進展で介護は、身近で重要な問題になりました。介護離婚の原因、介護離婚を防ぐ方法はないのか、そして離婚の注意点を整理しました。
 

義理の両親の介護問題

介護離婚
 

介護離婚とは、夫の両親の介護に不満やストレスから離婚を決意することをいいます。

多くは、夫の両親を介護している妻が、その介護の大変さと夫の無理解、非協力的な態度がきっかけとなっています。

また、妻側の両親の介護で帰省したり、別居をしたりなど実の親の介護をきっかけとして離婚に至るケースも介護離婚となるようです。
 

介護離婚の原因
 

介護離婚の主な原因には、次のものが挙げられます。

きっかけは仲の良くなかった義理の両親

自分の親でも、介護は大変。しかし、義両親を介護することに、抵抗があるという方も多いでしょう。

普段から折り合いが悪い義理の両親は最悪です。

夫が協力もしないし感謝もない

親の介護が必要になる男性には、妻が自分の親の介護をすることを当たり前だと思っている。介護を押し付けられれば、妻の負担は増すばかりです。

協力しないばかりか、介護をしている妻に対し、感謝の言葉もない夫。

妻としては、「もう、我慢ならない。」

夫の兄弟の協力、感謝がない

長男の嫁だから、同居の嫁だからと妻に介護を押し付け、協力がないケース。

さらに、介護の仕方に文句をつけると、妻のストレスは極大化です。

親の介護の結果の離婚は、夫婦間のみの問題ではなく周囲の親族の存在があります。

ねぎらいの一言もないのが義理の親の介護なのです。

実の両親の介護に理解のない夫

妻が実家の親を介護することで離婚になることがあります。

妻としては、最後まで親孝行したいという気持ちで介護します。

通いの介護は、疲れます。協力をしてくれないし責めるような言動夫では離婚しか選択肢がない。

妻が義両親の介護を毛嫌いする

妻が義理の親の介護を嫌がる

少数ではありますが、妻が義理の親の介護に協力しないことで、夫から不満が出て離婚に至ることがあります。

援助を受けたり世話になった義理の親に介護となったら、非協力的で、知らん顔をする妻。

「あなたの家の長男がめんどうをみるべき」と言ったり、仕事や子育てを「できない」理由にする。

しかし、介護に協力しようという気持ちや姿勢が見られないことが夫を残念な気持ちにさせ離婚に至るケースも多いのです。
 

介護離婚を防ぐには
 

離婚は、家族や財産の問題など、さまざまなリスクを伴います。

介護離婚を防ぐための工夫を紹介しましょう。
 

役割分担を決める

介護離婚を防ぐには、まず、夫婦でよく話すこと。

話し合う中で、どちらが何をするのか、決めるのです。

働く妻が増えた現代、介護に対する考え方も変わってきています。夫婦でお互いが協力しましょう。

 

専門家の力を借りる
 

当事者意識を持ち調べることも大切ですが夫婦で問題が解決しないこともあります。

そんなときは、親が住む地域包括支援センターや病院の医療ソーシャルワーカーなど、専門家に相談してみましょう。

相談相手がいて、話を聞いてもらえるだけで、随分楽になるものです。
 

外部資源の活用
 

在宅の介護サービスを利用。
介護は、腕力が必要な作業が多かったりします。
高齢の夫婦だけの介護は限界があり、介護ヘルパーの活用が有効です。

施設への入居を検討することも必要です。
「施設入所」というと、何だか後ろめたい響きを感じるかもしれません。
夜中の介護は、介護をする者の心身の健康を奪っていきます。

「そろそろ施設かな」と切り出すのは、夫の方がいいでしょう。

夫婦間介護による離婚

介護の対象が夫や妻になり、それが原因で離婚に至ることもあるのです。

以下で、夫婦間介護による離婚について考えてみましょう。


夫婦間介護の現状

要介護者になったときに、「夫婦だから介護するのは当たり前」とはいかないようです。「配偶者の介護をしたいか」という質問に対し、Yesと答えた人は男性が約8割、女性は約6割という結果があります。

夫婦でも、介護は簡単なものではありません。女性の方が配偶者の介護に対し積極的でない理由には、積み重なってきた夫婦関係が原因でしょう。


夫婦間介護が原因の離婚


長年の不満

「偉そうにされてきた」「子育ても知らんぷり、いたわりなかった」夫に対する長年の不満。妻の夫の介護への抵抗感は強く、離婚を決意。

大切にされなかった夫が、「働かされてきた。妻の介護に縛られたくない」と離婚を決意。

介護に疲れ切った

はじめは、認知症の配偶者を自宅で介護するが介護に疲れ切り、逃るため離婚を選ぶ。

自分が忘れられた

認知症で自分のこと忘れられて相手に尽くすのは、できないと、離婚に至ることもあります。

介護離婚にならないためには

夫婦がどちらかの介護をきっかけに離婚するのは、寂しい話です。

できることを考えてみましょう。

体調管理に努めましょう

介護にならないよう健康管理に努める。食事や睡眠、運動に努める。

夫婦間でよく話すこと

日ごろからよく話をして、お互いのことを理解する関係を目指すこと。

「ありがとう」、「感謝しているよ」
何をしてもらっても感謝の言葉一つで変わります。

介護の相談者を決めておく

介護は一人で抱え込まない。

配偶者の家族や地域包括支援センターに相談しましょう。

介護離婚で注意すること

介護離婚の注意点。
 

1.金銭面

熟年離婚では、夫婦の共有財産の中身も複雑で金銭面の離婚条件でもめないように注意しましょう。
 

2.退職金

夫の退職金問題は重要です。

50代後半で数年後には退職することが想定される場合、離婚時の仮定で退職金を算定し、妻に分与すべき金額を決めます。

多くの人は、一つの会社で勤め上げているので、退職金はとても大きな金額となります。

離婚を考える際には、退職金のことも想定して離婚時期をよく考える事が必要です。


3.自宅不動産

持ち家を持っている方も多いのですが、その持ち家の分与の方法でもめることがあります。

子育てにかかる教育費も一段落し、住宅ローンも払い終わったけれど、これといった財産が不動産しかないという場合があるからです。

この場合、不動産を売却し、現金化した上で夫婦で半分ずつするという方法がオーソドックスなのですが、老後のことを考えると、なかなか持ち家を手放すことができません。

この先、年金暮らしになったら、再び住宅ローンを組むことはできません。だからといって、年金暮らしの身では、賃貸マンションの契約すらしてもらえないのではという不安が残ります。

そうすると、何とか不動産は手元に残しておきたいという考え方になるのですが、そうした場合、相手に現金で不動産の価値相当分の半額を分与しなければならなくなります。

しかし、そんな現金などありませんから、もめることになります。

残念ながら、家族で暮らした自宅に一人で住み続けるのは不経済と言わざるを得ないことが多く、気持ちの切り替えが求められます。

4.保 険

離婚時の保険の問題は、積立型と掛捨て型の2種類に分けて考える必要があります。

まず、積立型の保険については、現時点で解約したらという前提で、解約返戻金を計算し、財産分与に組み込んでいくことになります。

実際に解約しない場合は、想定される解約返戻金の半額を相手に分与することになりますが、加入年数が長くなっていることがほとんどですので、相応の現金があるかどうかの確認が必要です。

また、掛捨て型のものも、契約者はだれか、受取人はだれか、実際に保険料はどこから引き落とされているかなどの確認が必要です。

長年婚姻生活を続けていると、それぞれの保険のこともすっかり覚えていないなんていことがあるのですが、新しく保険に加入することが難しい年代でもあるので、日頃から整理しておくことをお勧めします。

心情面

子どもへの負担

夫婦が離婚し、介護から解放される者がいる一方で、その介護を負担する者が出てきます。

妻が夫の両親の介護から解放されるというパターンの場合、夫がその分の介護を負担できるのならいいのですが、子どもたちに頼らざるを得ないこともあります。

また、夫婦間の介護が問題で離婚した場合も同様の問題が出てきます。

しかし、子どもたちの世代は、ちょうど子育ての真っただ中で、金銭的にも時間的にも余裕がなかったりします。

そのため、子どもたちに迷惑がかからないよう、外部の力を借りる算段を整えておきましょう。

良心の呵責

介護離婚に限らず、熟年離婚に多いのが「我慢に我慢を重ねた上での離婚」です。

決して満足のいく婚姻生活ではなかったけれど、子どものため、生活のため、何とか我慢してやってきたという人が多いのです。

そんな人が離婚を決意するのは容易ではありません。

婚姻期間が長くなればなるほど、相手への情がわいてきます。

また、大抵は自分より年齢が上で、家事も不慣れな夫を一人にすることに良心の呵責を感じたりするのです。

しかし、余生を自分らしく過ごすことも大切です。

残りの人生をどんな風に過ごしたいのか、夫(妻)と同じお墓に入ることに抵抗感はないのか。

そんなことをじっくりと考えていただければと思います。

まとめ

最後に、最近のあたらしい形の介護離婚をご紹介したいと思います。

それは、「介護予備軍離婚」です。

多くは、夫が定年退職した後、妻から離婚を切り出されることになるのですが、その理由として語られるのが「将来の介護が想像できない。」という言葉です。

これまで、妻は、子育てに非協力的で昭和の亭主関白を絵にかいたような夫に不満を抱きながら生活をしてきました。

しかし、夫の定年退職により、二人で過ごす時間が多くなると、何とか持ちこたえてきた夫婦関係が一気に崩れ始めます。

そして、何もしないで家で偉そうにしている夫を見て、「こんなに思いやりのない夫が自分の介護をしてくれるはずがない」、「自分だって、夫の介護を全うする自信がない」と離婚を考えるようになるのです。

一方、夫にしてみたら、こんな妻の言い分は身勝手にしか感じられません。

これまで、身を粉にして家族のために働いてきたのに、退職したとたん、手の平を返したように離婚を言い出すなんて、ということになります。

挙句の果ては、年金まで分割させられるなんて、踏んだり蹴ったりです。

そんなこんなで、離婚協議はマイナスの感情のぶつかり合いになるのです。

色々なパターンの介護離婚を通じて見えてくるのは、何も介護に特化したことではなく、日頃からのコミュニケーションや相手を思いやる気持ちの大切さです。

介護というもはや日常でありながら、大変な課題に直面したとき、夫婦としての本質が問われるのではないでしょうか。

 

ご相談のお申込みフォーム

メールではご相談の本当の背景は分かりにくいケースがほとんどです。

ご相談者の本当のお悩みは、直接お会いすることでしか共感できないと当センターでは考えております。

ご面倒でも一度、面談してのご相談のご予約をお願いします。

※お問い合わせには、お客様のご相談希望日をご記入ください。
お問い合わせ頂きましたら、当センターより確認のご連絡をさせていただきます。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須
必須

(例:鈴木花子)

必須

(例:スズキハナコ)

(例:福岡市中央区、筑紫野市、久留米市)

必須

(例:example@example.com)

(例:4月1日 10:00〜12:00、午後 など)

(例:4月2日 10:00〜12:00、午後 など)

(例:4月3日 10:00〜12:00、午後 など)

必須

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@seminar-fukuoka.com

お問合せはこちら

092-921-9480

ご相談の申込みはメールでもお受けします。お気軽にお問合せ下さい。

   ※ご相談料 8,800円(税込)
   ※離婚協議書案作成練習料
      6,600円(税込)

*上記費用はお一人様分です

   カウンセリング型 離婚相談  

ご夫婦 カウンセリング 
1時間
   18,700円(税込み)
 90分 25,850円(税込み)  
*利用前相談は無料です。

 1通 88,000円 (税込)
 *公証役場費用は別途

博多駅・天神に出張相談