受付時間
相続相談福岡センター主催セミナー:
任意後見契約と遺言と相続の関係についてお話しします
太宰府市 太宰府市文化ふれあい館
70代でも間に合う夫婦とおひとり様の
終活と遺言 講座
R7年10月12日(月)13:30(13:00開場)
遺言書・相続・終活対策講座
認知症と遺言と相続を考える
みんなで学ぶ!相続セミナー
家族の絆を守る
任意後見契約と相続
in 太宰府市文化ふれあい館 実習室1
もしも、相続が開始したときに、お子さんがいるご夫婦だけは「知っておいた方がいいこと」、「決めておいた方がいいこと」があります。子どもたちや家族が争わないで仲のいい今のままで暮らしてほしいと考えていらっしゃるご夫婦は、このセミナーで家族の相続とご夫婦の老後を生活を守るためのヒントを学べます
主催:相続相談福岡センター(福岡・筑紫野・久留米)
講座内容
第1回 遺言書 編 令和7年10月12日
・遺言書の作成と遺言執行者の選
・老後と相続に関する子どもへの説明
・あなた自身の老後の手当て
第2回 もしもの認知症に備える任意後見契約 編
令和7年11月9日(日)
会場:太宰府市文化ふれあい館 学習室1
太宰府市国分4-9-1
定員6名(申込順)
申込方法
相続相談福岡センター
➡http://www.souzokusodan-fukuoka.com
FAX・TEL 092-921-9480
※定員に達し次第、申込受付を終了します。
終了後ご相談受付ます(要・事前申し込み)
相続と任意後見契約セミナーの目的
家族の中でとかく孤立しがちな後期高齢者や周囲に相談できない家庭内の女性が多くいらっしゃいます。
私たち「相続相談福岡センター」は、相続や成年後見制度、特に高齢者の財産管理や身上監護などを行うために必要な任意後見制度の知識を提供することで受講者は基礎的な知識を元に各市町村の窓口や地域の方々に悩み等を説明して援助を受けることができ、自分で処理をできるようになると考えております。
参加対象者の方々
家庭問題で苦労されている高齢者及びそれを支える家庭内の女性を中心に相続トラブルで悩んでいる方を対象に企画しました。
企画で期待される効果
家族の中でとかく孤立しがちな後期高齢者や周囲に相談できない家庭内の女性に対して相続や成年後見制度の基礎的な知識を提供することが第一だと考えました。
受講対象者の方々は、この講座で得た基礎的な知識を元に各市町村の行政窓口や地域の方々に悩み等を説明して援助を受けることができ、自分で処理をできるようになることが期待できると考えています。筑紫野市民の相続セミナー
ご存じですか?
2023年の家庭裁判所の相続調停件数は約15,000件。
その中で87.2%が遺産分割調停、10%がその他相続問題です。
こんな方には、受講をお勧めしています。
・家族で遺産分割の話合いをしたいがやり方が分からない。
・いきなり遺産分割を切り出され進め方分からない。
・親族の話し合いをうまく進められるか自信がない。
・遺言書の書き方に悩んでいる。
よりよい相続に一歩踏み出しませんか。
主催:遺言書作成から終活対策までをサポートする
相続相談福岡センター
筑紫野市二日市北2丁目3番3-205号
tel:092-921-9480
受付 開催ゼミテーマ 開催日 開催時間
10/12まで 70代でも間に合う夫婦とおひとり様の
終活と遺言講座
10月12日(日) 13:00開場
●下記のメールフォームからもお申し込みを受け付けさせて頂きます。
●セミナー終了後、当センターにて個別相談会を行わせて頂きます。
●当日の受付も可能ですが、お待ち頂く場合もございますので、事前にお申し込み頂けますと幸いです。
※一般の方向けのセミナーにより、士業・業界関係者(不動産・保険・金融・相続関連などの業者)の方は、
参加をご遠慮させて頂く場合も御座います。ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
個別相談会では参加された方の問題点を明かにします。
1.家族関係とその問題点を明らかにします。
2.あなたが今考えなければならないことを明らかにします。
3.あなたがすぐに対応しなければならないことが将来問題になる点をあきらかにします。
4.あなたがどんな問題で悩まれているのかを明らかにします。
5.ここまで明らかにできればあなたが行動を起こさなければならない点が明らかになるでしょう。
6.時間は、90分を用意しております。
Q「相続でもめる家はどんな家庭でしょうか?」
A-1 「お金持ちでしょう」
Q 「相続税を払うお金持ちは100軒中で何軒くらいだと思いますか?」
解説 「国税庁によると、8軒くらいしかないのです」
Q 「では、裁判所で争う家は、100軒中に何軒くらいだと思いますか」
A-3 「相続税を払うのが8軒だから、それより少なくて、2軒くらい?」
解説 「いえいえ、司法統計年報によると約14軒もあるのです」
「普通の家庭がお金持ちの1.75倍も裁判所で争っている計算」
➡「普通の家庭の方が相続争いになる確率は、お金持ちより高い」
この一見当たり前の「結論」にセミナーだけでは辿りつけない方がほとんどです。
そのためにも、個別相談会の利用であなたが抱えている相続のお悩みが見えてくるでしょう
ご利用は、下記申し込みから。
この個別相談会までは無料です。
それは、当センターのセミナー開催は、各市町村の広報誌に掲載させて頂いております。
従って、広報誌の信頼にキチンと答えることは、私たちセンターの使命だと考えていります。
なお、個別相談会後の手続等のご用命につきましては下記に掲載の費用を頂戴しております。
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
相続・遺言・生前対策に関する無料相談(完全無料)
お問合せからサービスご提供までの流れをご紹介します。
予約ダイヤル 092-921-9480
平日:9時~18時 土日:9時~17時
初めにはお電話にてご相談内容の確認と専門家との面談の日程調整をお願い申し上げます。
• 相続相談福岡センター:092-921-9480
• 久留米 行政書士事務所:092-921-9480
• 無料相談は事前予約をお願いすております。実績・経験のある専門家が対応します。
相続相談福岡センターでは、90~120分の無料相談を通じて、お客様が必要な手続きはどんな手続きか、どんな必要な書類があるか、どれくらいの税金や実費が必要か、業務終了の期間はどれくらいかなどを出来るだけ詳しくお伝えします。
また行政書士・司法書士・税理士が連携していますので総合サポートが可能です。
サポートの相談は完全無料です。
• 遺産相続 • 難しい遺産分割 • 遺言書 • 遺産整理の事務代行 • 家族信託
• 預貯金の名義変更 • 生前贈与 • 相続税申告のある手続 • 相続放棄
• 不動産の名義変更 他
• 相続相談福岡センターでは、相続税の申告は協力先の税理士と連携し対応しております。
その他、関連業務もお気軽にご相談ください。
多くの方にとっては、行政書士などの事務所に訪問されたことは無いと思います。
ご安心ください。
緊張されることのないように、丁寧なご対応を心がけております。
また、相続相談福岡センターは、メンバー一同は笑顔の対応をさせていただきます。
場所が分からない場合でも、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。
• 無料相談でご相談される方は相続人の方、または遺言書の検討をされている方もしくはそのご家族様が対象とさせて頂いております。
• 相続人全員で、お越しいただいて手続きおよび期間、費用などをご説明も喜んでさせて頂きます。安心の無料相談で相続手続きや遺言書の完成をお手伝いします。
最低でも90分前後かかる無料相談では、専門家が直接ご相談内容をしっかりとお伺いさせていただきます。
そのご相談のなかで、どのような手続きが必要となるのか、最初から最後までの一連の手続きと注意点について丁寧にお伝えいたします。
この相談の中で、プランされていた手続きでも余分な手間や無駄な税金を少なくするご提案も、お客様の立場にたって分かりやすくお伝えいたします。
•病院や介護施設での出張相談も無料で対応いたします。
※当センターから2時間を目安にご相談下さい
(他県や遠方の方にも対応しております。お気軽のご相談下さい)
まずは、入院または入所されているご家族様に当センターへご来所いただき、ご相談内容をお聞かせ頂きます。
その上で2回目に病院や介護施設でのご相談というケースを多くお受けしております。
このようなケースでも、初回及び2回目もご相談は無料です。
•なお、ご相談が重ならないように必ず事前予約をお願い申し上げます。
•税務に関するご相談は、事前にスケジュールを確認させて頂き税理士の先生にご同席いただいきます。
なお、相続税の申告は、税理士によってかなり幅があります。
当相続相談福岡センターでは、申告実績の豊富な税理士先生と組んでおりますのでご安心下さい。
ほとんどのご相談者様は、60~90分を目安にご予約時にご予約を入れさせていただいております。
ただし、ご相談内容が複雑な事情でご説明をお聞きするだけで、60分以上掛かるケースがあります。
そのような場合には、ご相談者様がアドバイスをもらえる時間が短くなってしまうのではと心配されているケースもあります。
心配はご無用です。
事前にその旨を受付時にお伝えください。
次のご相談の方が来られる予定時間を調整しますのでご安心ください。
当センターでも長めのお時間を確保させていただきます。
もちろん、90分を越えてしまっても無料で対応させていただきます。